ご挨拶

乗り物好きを自任していましたが、このところ徒歩での旅行がマイブームです。

2018年3月31日土曜日

トルコ甘栗(画像あり〼)

 トルコ系スーパーでこんなものを見つけた。


 パッケージからわかる通り「」。トルコ語(?)の下にドイツ語でZarte Maronen(ソフト・マロン」と書かれている。さらにgezält - geröstet - leicht gesüsst(皮を剥かれ - ローストされ - 軽く甘みをつけられ)と説明されている。それって「甘栗」?

 パッケージを開けてみるとこんな栗が出てきた。


 食べてみると「甘栗」そのもの! 後を引くのも「甘栗」と同じ。

 1パッケージが1.49ユーロ(約200円)。私は2パッケージの特価2.50ユーロ(約330円)で購入した。新しいおやつができた。



最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月29日木曜日

アパートのゴミ問題(画像あり〼)

 日本、私の知る限りでいうと東京のゴミの分別回収は、その精密さで世界一だと思う。細かく分けられ、出す日時まで指定されている。それでも機能していて本当に素晴らしい! でもそれは日本人だからできること。

 その精密さは、日本の鉄道の定時発着性にも似ている。日本の鉄道ダイヤの正確さは、ハードの整備はもちろんだが、日本人の鉄道員がいて初めて実現するもの。外国に日本の線路と車両、信号システムを持っていっても同じことは到底無理。鉄道員まで一緒に輸出できなければ実現しない。

 ゴミの分別回収も同じ。あんな細い決まりごとを作っていたら、外国ではすぐに破綻してしまうだろう。比較的几帳面だと言われるドイツ人でも無理だろう。

 それに比べるとドイツ分別回収は、万人ができるように設計されているところが素晴らしい。ベルリンの場合、再生資源ごみ、紙ゴミ、バイオマスゴミ、その他と分かれている。最後のその他は、特殊ゴミを除いてどんなゴミもOKで、分別しなくてもいい。ただし回収料金が一番高い。これならズボラな人がいても分別回収システム自体は破綻しないし、ズボラでもお金を出したくなければ、自然と分別に協力するようになっている。まぁ、集合住宅となるとゴミ回収費用がアパート全体の負担になるので、分別に協力しない反社会的分子もいないわけではないのだが・・。

 それとは別に私の住む集合住宅では、最近ゴミ問題が発生している。それは、紙ゴミ、特に梱包材から発生する紙ゴミの過多だ。皆、紙ゴミは分別するのだが、増えすぎてコンテナが間に合わないのだ。増えすぎた理由は、想像に難くない。通販の梱包材だ。

 通販業者の中には、こんなに大きな箱はいらないだろうとうほど、小さな商品でも大きな箱に入れて送ってくるところもある。運送業者による紛失を防ぐため?、あるいは存在感で宣伝するという目的もあるのかもしれない。

 私の観察する限りだが、ドイツ人は通販が好きなようだ。以前に比べると長くなったとはいえ、ドイツの通常店舗の営業時間は限られていて日曜日は閉店、店員の愛想も良くないとすれば、通販に流れるのは自然なことかもしれない。従来の店舗では梱包を極端に省いているケースも多く、ドイツはエコ意識が高いと思われているが、通販にそれは適用できない。商品自体が専用の箱に入っているのに、通販業者がさらにそれをボール箱で梱包している(この点はドイツに限らないだろうが)。

 そんなわけで、いつでも捨てられるごみ捨て場は、紙ゴミで溢れ、いつ行っても捨てることができない。それでも中にはコンテナが空になるのを待ちきれずに無理やり捨てていく輩もいるようだ。先日、管理部から警告が来た。捨てすぎるとその分だけ管理費がかさみますのでそのつもりで、というものだった。これが功を奏して紙ゴミが少なくなるだろうか。あまり期待できそうにない。

紙ゴミで溢れたコンテナ


最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月28日水曜日

Stöckerのフライ(画像あり〼)

 Stöcker、鯵フライを作った。鯵といえばフライ、ビアン・シュール!という御仁も多いことと思うが、私もその一人。鯵フライは、日本でならスーパーに行けば、惣菜コーナーに揚げたものが売られているし、食堂でもありふれた定食メニューだ。そんなありふれた料理も、ドイツ、ベルリンでとなるとそうはいかない。食べたいとなれば自分で作るしかない。

 鯵フライを作るには、鯵をてんぷら開き、つまり背開きにする。初心者には難しいが、上手くできると嬉しい。格闘の末にできたフライの味も格別!

 数年前、どうやらできるようになり、次にはまともにできるようになったが、最近は、我ながら上手にできるようになったなと感じる。形や手際もさることながら、まな板や包丁を汚さなくなったということが、上手くできるようになったと感じる理由として大きい。以前は、汚れを拭うのに何枚もキッチンペーパーが必要だったが、今回は10枚の鯵を開いて、必要なペーパーは1枚。まな板のどこで頭を落とし、どこでハラワタを取ればいいのかを体得するとまな板をあまり汚さずに済むようになる。

 上手に開けるようになった鯵フライ、今日も美味しくいただいた。恵みに感謝! ごちそうさまでした。

Stöcker(鯵)フライ

 鯵フライと一緒に飲んだ白ワインは、フランス、ガスコーニュ産Domaine La Hitaire - Les Tours (2016)。アルコール度数が10.5なので甘めかなと思ったが、さっぱりとした味で魚料理にも合った。

フランス、ガスコーニュ産Domaine La Hitaire - Les Tours (2016)



最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月27日火曜日

Sardineの塩焼き(画像あり〼)

 Sardine(鰯)塩焼きにした。鰯はベルリンでも割と簡単に入手できる魚だが、どれも小さくて焼き魚には向かない。数年魚屋に通って初めて焼き魚にも向くサイズの鰯を見つけたので迷わず買った。

 フライパンで焼いたので一部皮がくっついてしまって見栄えが良くないが味はいい。異国で暮らすとこういうありふれた魚料理が一番嬉しい。恵みに感謝!

Sardine(鰯)の塩焼き




最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月26日月曜日

Sardineのお刺身(画像あり〼)

 Sardine(鰯)のお刺身を作ってみた。小さな鰯でも新鮮ならできるが効率が悪いので大きなサイズの鰯が手に入ったのを機にお刺身にしてみた。

 鱗も落ちていないし本当に新鮮な鰯だった。それでも鰯は鰯、気をつけないと身が崩れてしまう。薄皮を剥ぐ前に殺菌のために酢洗いしたが、それで皮を溶かしてしまったのか、皮が途中で切れてしまうことが多く苦労した。

 鯵と一緒にお造りにしたので青背魚祭りになった。アボガドを添えると青み(緑)が加わってコントラストがいい。一緒に飲んだのは、白のスペインワイン。Dry Muscatなので辛口のマスカット(ムスカ)。甘くはないのだが、香りから甘みを感じるフルーティーなワインだった。

 おいしくいただいた。自然の恵みに感謝。ごちそうさま!

Sardine(鰯)(左)とStöcker(鯵)のワイン

白ワインのEscudo de Oro






最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月25日日曜日

Sardine(画像あり〼)

 Sardine(鰯)。トルコ人市場のFlying Fishにはいつも並んでいる魚だが、今日のはサイズが大きかった。ここまで大きいのをこのスタンドで見たのは初めてだ。このサイズなら、お寿司なら片身で2貫、一尾で4貫はとれる。お寿司にして炙り鰯にしても良かったのだが、独りで寿司は、ちょっと寂しいので今回はやめておいた。

 これだけ大きいと、お刺身はもちろんのこと、焼き魚や煮魚にもいいだろう。今日の鰯はどこから来たものなのかは聞きそびれたが、ポルトガルあたりだろうか。いつもこのサイズがあるとありがたいのだが。

 冷凍のものならこのサイズもあるようだが、お刺身には向かないかもしれないし、塩をしてあるという話なのでまだ買ったことがない。

Sardine(鰯)(大)




最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月23日金曜日

半日断食を一年間続けた結果

 あと二週間で半日断食を始めてから一年になる。初めは小食と組み合わせたので体重が7 kg落ち、脂が落ちたせいか声が出にくくなったので、これは痩せすぎたと思い、とりあえず小食はやめ、二食は普通に食べることにした。その結果、体重はほぼ元に戻った。

 私の半日断食は朝食を抜くだけ。夕食を早めて18時間断食するというのを半日断食と呼ぶなら私のは半日断食でもない。せいぜい16時間くらいしか断食していない。それでも午前中の10時から12時までは空腹を「味わっている」。

 健康状態は至って良好。この冬は、インフルエンザの流行っている病院にも人をお見舞いに行ったが風邪もひかなかった。

 ここに来て、好転反応ではないかという現象が少し見られるようになった。二ヶ月ほど前、指の先と関節に赤い小さなん発疹ができた。右手の人差し指と薬指のそれは、関節の皺のところが赤切れのように割れ、とても痛かった。それは、治って割れは閉じたのだが、その部分はまだ少し暗い赤みを帯びている。女房は「主婦発疹」という現象ではないかというが、私には好転反応ではないかと思われた。デトックスで毒が出ているのではないかと思っている(「主婦発疹」もデトックス?)。おめでたいと思われるかもしれないが、そういう性格なのでお許しいただきたい。

 その後、現在のことだが、「赤切れ」のできた右手の人差し指と薬指の爪に、何かが入っているような膨らみができている。まるで赤切れのところから出られなかった「毒」が爪に降りてきたような感じだ。これも「デトックス」だと思っている。そう思える自分のおめでたさに感謝している。

 その膨らみは、現在爪の中間に位置している。この先爪が伸びてやがて爪切りで切ることになるだろうが、どうなっているのか楽しみだ。爪がそこの部分だけ熱くなっているのか、爪が歪んでいるのか。

 本格的な断食(ファスティング)をすると好転反応が一斉に出ることがあるというが、私もいろいろと毒を貯めていそうなので、いろいろな好転反応が出るかもしれない。それも楽しみだ。今年は一度くらい本格断食をするチャンスがあるだろうか。

最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

Stöckerの唐揚げ(画像あり〼)

 Stöcker、つまり鯵の唐揚げ

 私が鯵を買うFlying Fishでは、さまざま大きさの鯵が売られている。大は鯖サイズ、小は小鰯のサイズ。小さいものは豆鯵と呼ぶべきものだろう。店頭には大きなものから小さなものまで混ざって並べられている。ある程度は、希望のサイズのものを売ってくれるが、日本のように同サイズのものがパックに入れられて売られているわけではないので、さまざまなサイズのものを購入してしまうことがある。

 そういうとき、大きなものは焼き魚用に、中くらいのものはお刺身用か開いてフライ用に、小さいものは唐揚げにすることが多い。

 唐揚げは、初めはうまく揚がらずに、衣が剥げてしまったり、生揚げだったりすることがあったが、慣れてくるに従ってうまく揚げられるようになった。揚げる時間の問題だ。サイズが少し大きいかなと思ったときには二度上げする。そうするとカラッと揚がる。

 豆鯵は下処理も簡単だ。レモンを絞るとトロッケン白ワインに合うおつまみの完成だ。お酒が進んで困る・・。

Stöcker(鯵)の唐揚げ、ザウアークラウト(乳酸キャベツ)と生トマトを添えて


最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月22日木曜日

素人オーブン焙煎士のメモ

 前回のピーベリー、酸味が強かったことからするとやはり焙煎がうまくいっていなかったようだ。出来不出来があるのが、素人焙煎の面白いところだが、今回はちょっと別の試みをしてみた。

 手順は以下の通り:
1. 水洗い10分
2. 乾燥2時間
3. 200度に予熱したオーブンで一爆ぜまで10分焙煎
4. 210度にオーブンの温度を調整して二爆ぜまで焙煎

 今回の新機軸は4.にある。一爆ぜまでは200度でうまくいくのだが、二爆ぜがなかなか起こらず、待っていると焦げてしまうし、焦げないうちに終わりにしてしまうと前回のような酸味の強い仕上がりになってしまって調整ば難しい。そこで一爆ぜがほぼ終わったら少しだけ温度を上げて二爆ぜを促すという作戦だ。

 結果はというと二爆ぜが順調に発生し、一晩おいて挽いて飲んでみたところ、マイルドな味に仕上がっていた。どんな豆でもこれが通用するのかどうかわからないが、ケニアJosraのフラットベリーではうまくいったようだ。いつになるかわからないが、またピーベリーでも試してみたい。


最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月21日水曜日

Stöcker(画像あり〼)

 Stöckerとはのこと。

 普通のドイツ系スーパーでは買えない。ぜいごの処理を知らないドイツ人には使えないのだろう。

 私はいつもトルコ人市場のFlying Fischで買う。卸売りもしている有名なお店でも売られているそうだが、kg単位でしか買えないと聞いたことがある(今はどうなっているか知らない)。

 お刺身、揚げ物(唐揚げ、フライ)、ムニエル・・と用途も広い。値段もkgで8ユーロとお手頃だ。一度お刺身で当たったことがあるが、やめられないアジ。

 ベルリン以外の街でも手に入るのだろうか。情報をいただければ嬉しい。

Stöcker(鯵)


最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月20日火曜日

Stöckerのお刺身と叩き(画像あり〼)

 Stöcker、つまりお刺身叩きを作った。新鮮な鯵が手に入った時にしか作れないが、私が買うのは割と新鮮なものが多い。私の鮮度を判断する目は鯵で鍛えられたと言ってもいい。

 実は鯵のお刺身で当たったことがある。食べた鯵は新鮮で夕食に食べた時には何でもなかったのだが、夜就寝する頃になって気分が悪くなり、数時間トイレにこもり、痛む下腹を抑えた。

 鯵の鮮度の問題でないとしたら、処理に原因があったのだろう。「沖作り」というのを試したのだが、洗わなかったのでまな板の上で菌が付いたのだろう。あるいは包丁からか。内臓には触れないように切るのが「沖作り」だが、処理が完璧ではなかったのだ。

 以来、水っぽくなるとしても三枚におろした身は必ず洗うことにしている。お刺身にする前にはさらに酢洗いもする。それだって完璧かどうかは、神のみぞ知る、だが、当たったのはあれが一度きりだ。この話をすると「懲りないね」と言われるが、たしかに

「懲りないねぇ」

生魚、やめられない。

鯵のお刺身と叩き



最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月19日月曜日

ピーベリーをオーブンで焙煎して飲んでみた(画像あり〼)

 ケニアJosraのコーヒー生豆からピーベリーだけを集めて90グラムを家庭用オーブンで焙煎して飲んでみた。

 焙煎手順はいつもの通りで、まずは洗い(研いで)、よく乾燥させ、200度に予熱したオーブンで焼いた。一爆ぜまで6分、二爆ぜはよく観測できなかったが、14分まで焼いて終了。すぐに冷却して一晩寝かせた。

 ミルで挽いてみるとやや硬く、少し引っかかる感じなので焙煎がやや浅かったのかもしれない。飲んでみるとやや酸味があるものの、上出来の部類だと感じられた。ただ普通の豆に比べてピーベリーがそんなに上手いかというと

???

だ。私の味覚が追いつかないのか、または焙煎がよくなかったのか判断は難しいが、これならピーベリーとして分けずに一緒に焙煎してもいいんじゃないかという気もした。

 飲んでから3時間後、胃が少しだけピリッと痛んだが、コーヒーのせいなのか、偶然なのか、これも判断できない。痛みはすぐに収まった。以上がピーベリーを焙煎して飲んでみた感想。また機会があればピーベリーを集めて焙煎してみたい。

焙煎後のピーベリー


最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

2018年3月17日土曜日

ピーベリーは欠点豆じゃない!(画像あり〼)

 コーヒー生豆自家焙煎を始めてコーヒーの美味しさを改めて感じた。素人焙煎、それも焙煎機ではなくキッチンのオーブンで焙煎しているのにこんなに美味しいものかと驚いた。それと同時に市販のコーヒーとの最も大きな違いがどこにあるかもわかった。それは、

欠点豆のハンドピック

だ。

 どんなにいいコーヒーだって、手間を考えたら一般に市販されているコーヒーにハンドピックは望めない。それができるのが自家焙煎のいいところだ。自家焙煎コーヒーの美味しさはここから来ているに違いない。

 そんなメリットがわかって欠点豆のハンドピックを行っていたところ、ケニアJosraという生豆で歩留まりがかなり悪いという結果になった。全体の三分の一程度を欠点豆として除去していたのだ。欠点豆の多くはフラットな部分のない丸っこい豆

左が普通の生豆、右がピーベリー(Peaberry)


 私は、そういう豆は焙煎挙動が他と違うので取り除くべきだという情報を得てハンドピックで取り除こうとしていたのだ。しかしこれほど欠点豆が多いとなると、もしや欠点豆ではなくこういう形が多い種類も存在するのではと思い、調べたところ、果たしてその通りだった。そういう豆を

ピーベリー(Peaberry)

というそうだ。普通、二つ一組で育つはずの豆が、一つだけで育ったものがピーベリー。そしてそういう豆は割合いが少ないが、欠点豆なんかではなく、むしろ美味しい豆で、それだけを集めて高値で売られていることもあるということがわかった。

 ということは、歩留まりが悪いと思っていたJosraは、実は宝の山ということになる! あまりに欠点豆の割合いが多いと思って、もうこの産地のものは買わないことにしようと思っていたのが、一転、次回の第一の購入候補になった。

 とは言え、飲んで確かめてみないことには始まらない。ハンドピックしたピーベリーがだいぶ溜まったので近々これを焙煎して飲んでみようと思う。結果に乞うご期待!


最後までお読みいただきありがとうございます。ご感想、ご要望、ご質問のコメントは大歓迎です。ブログランキングのアイコンをクリックしていただければ、モチベーションのアップにつながります。フォローもよろしくおねがいします。ダンケ・シェーン!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベルリン情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ
にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村