久しぶりに乗り物ネタです。
「統一の日」を明日に控えた10月2日(日)、ベルリンを囲む大環状線に乗ってきました。ベルリンには市の中心部にSバーンの環状線がありますが、今日紹介する大環状線はベルリンの郊外をぐるっと囲む路線で貨物列車の迂回路です。東京でいえば武蔵野線のような存在。
今日はその大環状線の南の部分、ドイツ語で言うところのSüdringに乗ってきました。
まず向かったのは、ユネスコ世界遺産で有名なポツダム。ベルリンからだと今はS7という通勤電車で行けます。10分間隔で運航しているのでとても便利です。1990年に私が初めてベルリンに来たときは、まだこの路線はポツダムに通じておらず、Wannseeという途中までしか行っていませんでした。そこからポツダムは直ぐなのですが、当時は壁が崩壊したばかりで交通機関が整っていないようでした。当時の『地中の歩き方』には、ベルリンからポツダムに鉄道で行くには、市の南東に位置するシェーネフェルト空港まで行って、今日これから紹介する環状線でポツダムに行けと説明されていました。そうなると非常に遠回りになります。
ポツダム中央駅は、以前はPotsdam Stadtと言って、中央駅は別のところにあったようです。中央駅と言ってもただの乗り換えのための駅だったようでかなり郊外に位置していました。今の中央駅は市街地に近く、名実共に中央駅です。大改装の末にきれいな駅になりましたが、ドイツ鉄道の新幹線ICEのルートからは外れてしまいました。
上の写真はそのポツダム中央駅の正面玄関。左の塔は給水塔を改造したものでしょうか。
この駅から南リングの列車が出発します。
ホームに入っている赤い列車は、RB22の列車です。RBとはReginal-Bahn(レギョナルバーン)の略で、ローカル列車(鈍行)です。路線は電化されているのですが、この列車は気動車です。
車内はこんな感じ。固定式のクロスシートが並んでいます。車両は低床ですが、車両両端は一段高くなっています。ここのジッツ(座席)を占めることにしました。車内で退屈だったときのために山崎豊子『白い巨塔』を持って来ました。こちらはジッツ(ポスト)を巡る熾烈な争いが描かれています。
車窓から観たポツダムです。こんなふうに列車は湖沼地帯を通って東へと進みます。
普段はこの列車がシェーネフェルト空港まで直行するのですが、今日は工事のため途中からは代行バスです。乗り換えはエレベーターもスロープもない田舎駅で、空港へ向かうトランクを抱えた乗客には気の毒でした。私も一つはお手伝いしましたが、ドイツ人はかなり力持ちで、ご老人でも荷物を抱えて階段を登っていました。
バスに乗り換え、ポツダムから1時間あまりでシェーネフェルト空港駅に到着ですが、途中で建設中のBBIベルリン・ブランデンブルク国際空港のターミナルが見えました。
この空港は、シェーネフェルト空港を大拡張して出来上がる首都空港なのですが、今のところ日本への直行便開設の話は出ていません。この空港ができるとベルリンの空の玄関はこちらに集約されますが、ドイツの航空地図は直ぐには塗り替えられず、これまでと同様にフランクフルトとミュンヘンがハブのままでしょう。ベルリンの空港もいずれはベルリンに留まらず、ドイツの空の表玄関になっていくことと期待していますが、いつのことになるか・・。開港、というよりも新装オープンは来年の6月です。
下の写真は、現シェーネフェルト空港駅。何とも東ドイツっぽいたたずまいです。将来は、空港駅は、空港の地下に移り、ターミナルに直結するようになりますので、こちらの駅舎は放っておかれているようです。
そして現在の空港ターミナルがこちら。
東西ドイツ統一後、ターミナルは増築されましたが、メインターミナルはほとんど当時のまま。完全に地方空港の規模で、金色の遮光ガラスが東ドイツの雰囲気を伝えています。市の中心部にあった東ドイツの議事堂もこんな感じでしたね。
ターミナル内はこんな感じです。かなり手狭。
送迎デッキに出てみると見慣れない塗装の小型機が・・。ベラルーシ航空のようですね。機種は何でしょうか。ヤコブレフでしょうか。いやチャレンジャーかな。
その他、ヨーロッパではおなじみのeasyJetなど、ローコストエアーが乗り入れています。
空港ターミナル内をうろついて、ビールでのどを潤し、空港駅から帰途につきました。ここからベルリン中央駅までは現在45分くらいですが、BBIができると連絡列車がショートカットで空港と中央駅を結ぶことになるようです。開港と同時に運行が開始できるかは微妙だと聞いていますが。
今日は天気もよく、楽しい散策になりました。
ご挨拶
乗り物好きを自任していましたが、このところ徒歩での旅行がマイブームです。
2011年10月2日日曜日
2011年8月27日土曜日
Heidelbeere(ブルーベリー)を使ったシンプルなケーキ
夏のドイツは、ベリー類が豊富です。ストローベリー、ブラックベリー、ラズベリー、そしてブルーベリー。苺以外のベリーは、日本ではなかなか手に入りませんが、ベルリンでなら入手できます。夏のケーキ作りでこれを使わない手はない。ちょうど友人にもらったブルーベリーがありましたので、これをネタに作ることにしました。
でもベリーを使ったケーキのレシピはどれも手が込んでいて私の技術ではおいそれとはできないものばかり。それでもやっとレシピを見つけました。
パンケーキの生地を練って型に広げ、その上からブルーベリーを埋め込んで焼き、上からデコレーションに粉砂糖をまぶすという至ってシンプルなもの。できは下の写真をご覧あれ!
味はというとブルーベリーの自然な酸味が口に心地よく広がって美味。ドイツの自然の恵みをシンプルに味わえます。
でもベリーを使ったケーキのレシピはどれも手が込んでいて私の技術ではおいそれとはできないものばかり。それでもやっとレシピを見つけました。
パンケーキの生地を練って型に広げ、その上からブルーベリーを埋め込んで焼き、上からデコレーションに粉砂糖をまぶすという至ってシンプルなもの。できは下の写真をご覧あれ!
味はというとブルーベリーの自然な酸味が口に心地よく広がって美味。ドイツの自然の恵みをシンプルに味わえます。
2011年8月23日火曜日
全日空、ベルリン直行便開設成らず
2011年8月23日のアサヒコムの記事によると、全日空が受領するボーイング787の国際線への投入は、ヨーロッパへはまず来年1月の羽田-フランクフルトとなるとのこと。成田-フランクフルトの補完ということですね。運航コストの低い新中型機の投入で、ベルリン線が開設されるのではないかと願っていたのですが、まだ実現しないと言うことか。
といっても、ベルリンの受け皿である新空港、ベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI)は来年にならないとできないので、今年はまだというのなら納得。やはり飛行機と空港、両方そろってないと新航路の開設は、機未だ来たらず、ということになってしまいますね。来年を、そして全日空以外への787型機納入を待つことにしましょうか。
といっても、ベルリンの受け皿である新空港、ベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI)は来年にならないとできないので、今年はまだというのなら納得。やはり飛行機と空港、両方そろってないと新航路の開設は、機未だ来たらず、ということになってしまいますね。来年を、そして全日空以外への787型機納入を待つことにしましょうか。
2011年8月2日火曜日
白パン
昔見たアニメ「アルプスの少女ハイジ」の一場面。フランクフルトに出てきたいなかっぺぇのハイジが、クララの家で出された白パンを田舎のおばあさんにもって帰りたいと言って余分にもらうというシーン。
日本で食パンと言えば白いに決まっている時代の人間には、その白パンの有り難さなんて理解できませんでした。大人になって、ちょっとしゃれた店やパン屋で白くない普通のパンが売り出されると、そっちの方が給食で出てきたような白い食パンよりはずっと美味いし、値段もお高かったりして、ますます白パンの有り難さから遠ざってしまいました。
そして20世紀の末にベルリンに住み始めて、ドイツの黒いパンに囲まれ、白パンに郷愁を覚えたかと言うと、覚える前にドイツの色の濃いライ麦パンの味に慣れ、そっちの方が美味いと感じて、白パンの有り難みはやっぱりわかりませんでした。
白パンが希少でそれに憧れるというのは、田舎の食生活と都会のそれへの価値判断があって初めて成立する「偏見」! そして「ハイジ」と言う物語には、食生活に限らず、そんな偏見を意識にのぼせて、その偏見を克服するという要素がありますよね。白パンなんて・・。
しかし今回焼いた白パン・・・・・・・・・・・美味かった。
小麦550番を400グラムとライ麦100グラムに牛乳と水を入れて生地を作りました。一次発酵30分、型に入れて二次発酵15分、焼き時間で40分で出来上がり。焼き立てにはやはりバターがよく合う。
ハイジ! オメェの白パン食いてぇっていう気もつ、わかったずらぁ(どこの方言だ、いったい?)。ハイジは、スイスの出身なので、フランクフルトに出てきた娘はひどくなまったドイツ語を話していたはず。アニメーションでもハイジの言葉を方言で収録したら面白いと思うのですが。ちなみにドイツのテレビでスイス人がドイツ語をしゃべると、字幕がつきます。
日本で食パンと言えば白いに決まっている時代の人間には、その白パンの有り難さなんて理解できませんでした。大人になって、ちょっとしゃれた店やパン屋で白くない普通のパンが売り出されると、そっちの方が給食で出てきたような白い食パンよりはずっと美味いし、値段もお高かったりして、ますます白パンの有り難さから遠ざってしまいました。
そして20世紀の末にベルリンに住み始めて、ドイツの黒いパンに囲まれ、白パンに郷愁を覚えたかと言うと、覚える前にドイツの色の濃いライ麦パンの味に慣れ、そっちの方が美味いと感じて、白パンの有り難みはやっぱりわかりませんでした。
白パンが希少でそれに憧れるというのは、田舎の食生活と都会のそれへの価値判断があって初めて成立する「偏見」! そして「ハイジ」と言う物語には、食生活に限らず、そんな偏見を意識にのぼせて、その偏見を克服するという要素がありますよね。白パンなんて・・。
しかし今回焼いた白パン・・・・・・・・・・・美味かった。
小麦550番を400グラムとライ麦100グラムに牛乳と水を入れて生地を作りました。一次発酵30分、型に入れて二次発酵15分、焼き時間で40分で出来上がり。焼き立てにはやはりバターがよく合う。
ハイジ! オメェの白パン食いてぇっていう気もつ、わかったずらぁ(どこの方言だ、いったい?)。ハイジは、スイスの出身なので、フランクフルトに出てきた娘はひどくなまったドイツ語を話していたはず。アニメーションでもハイジの言葉を方言で収録したら面白いと思うのですが。ちなみにドイツのテレビでスイス人がドイツ語をしゃべると、字幕がつきます。
2011年7月31日日曜日
苺のシュマントトルテ
ドイツのレシピ本を使って「苺のシュマントトルテ」を作りました。ドイツ語で書くとErdbeer-Schmand-Torteです。
小麦粉にButtermilchと卵を混ぜ、バニラ風味で焼いた生地の上に、Schmandでクリーム層を重ね、その上に苺を並べて最後にTortengussをオレンジジュースで溶いたゼリーで上からコーティングをかけて出来上がり。
Buttermilch、Schmand、Tortengussは、辞書によればそれぞれ(バター採取後の)脱脂乳、乳脂、フルーツパイ用のゼリーだそうです。前二者はスーパーマーケットでは冷温の乳製品のコーナーに、最後のものはケーキ類の棚にありました。ドイツの乳製品って随分といろいろなものがありますね。
味は、フレッシュな甘さに感動。今回はドイツ苺を使いましたが、その嫌みのない甘さにも驚きました。これまで苺の産地なんて意識していませんでしたが、やはり地産地消は美味しい。
苺の代わりに杏や桃も合いそう。このレシピは応用が利きそうです。
リンゴケーキを中心に焼くケーキはこれまで経験があったのですが、トルテ類は初めての体験でした。
2011年7月30日土曜日
LIFO Dallmayrコーヒー
タイトルのLIFOは、Last In First Out(後入先出)という簿記・会計用語。コーヒーはまだ古いストックがあったのに昨日買ったばかりのダルマイヤーコーヒーを開けたといことでこんなタイトルにしました。普通は古いのから呑んでいくFIFO(First In First Out)にしているのですが、今回はいつもは東京で暮らす女房が来ているので、美味しいダルマイヤーから先に開けたというわけです。
コーヒーは、スーパーの客寄せ商品になっているのか、ポスティングされるチラシに、よく安売り広告が載っていて、安いときに買っておきます。このダルマイヤーコーヒーの場合、ベルリンのうちの近所のスーパーでは、500 gの真空パックが通常は4.99ユーロですが、安売りになると3.50ユーロ以下のこともあり、ストックしておけばかなりの節約になります。
しかし今年は、なかなか例年通りには価格が下がりません。昨日買った写真のパックも500 gが3.99ユーロ。これでも安い方なので買っておきました。去年は3.29ユーロくらいまでは下がったんですけどね。
このコーヒー、日本でもデパートなどで売られているようですが、かなりのお値段だとか。写真のものは、このブランドではスタンダードなもので、ちょっと贅沢ですが日用品レベルです。ちなみにドイツのコーヒーはなかなか美味しいですよ。コーヒー豆って農産物ですが、呑めるコーヒーは既に半ば工業製品。管理とロースト、挽き方で味が決まってしまいますから。そして商品でもあって、豆の仕入がいいと、できも違います。ドイツのコーヒー消費は、日本よりも歴史が長いため、産地との繋がりもそれだけ長い付き合い。それが質のいいコーヒー豆の仕入を可能にしているのだとか。
ドイツのコーヒー、一度お試しあれ。
2011年7月15日金曜日
ベルリン直行便、開設なるか?
現在、日本では全日空が世界で初めて導入するBoeing 787が話題になっています。ニュースで記事が配信されましたが、一般の人々の間でどれほど関心があるのかはわかりません。乗り物好き、航空ファンの間では関心は高いと思いますが。
このブログは、船のことを話題にしていたのに、パンの次は飛行機になってしまいましたが、空港も港ですからちょっと本題に近づきました。
そしてそのBoeing 787の就航は、ベルリンの住人として無関心ではいられません。というのは、その飛行機が中型機でありながら、Boeing 747(ジャンボ)、Boeing 777、Airbus A 380、A340といった大型機並みの航続距離を実現しているから。そしてそれによって、ハブ空港とハブ空港を結ぶのが長距離国際線という常識が崩れるから。
これからは、ハブ空港と地方空港、もっと発展して地方空港と地方空港を長距離国際線が結ぶ時代になっていく。これは、旅客機の速度が頭打ち(超音速旅客機も亜音速旅客機も実現性に乏しい)の現在において、二地点間の速達を実現する有力な方法で、ボーイング社はそのコンセプトを新型機の開発に採用したのでしょう。
そしてその恩恵を受けやすいのは、ベルリンのような第一級のハブ空港ではないが、それなりに需要のあるような大都市。来年、シェーネフィルト空港がベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI)として新装オープンした際には、日本との直行便が開設されるのではないかと期待するベルリン在住の日本人は私だけではないでしょう。
全日空、日本航空の他に、ベルリンを拠点とするエア・ベルリンもBoeing 787を相当数発注しています。エア・ベルリンは、ワンワールドにも加盟しているので、日本航空の共同運行も実現するかもしれません。(まだ加盟していませんでした。訂正します)
その可能性を伺わせる記事をAsahi.comに見つけました(2011年2月18日の記事を参照)。その記事は、エア・ベルリンと日本航空の間で共同運行についての話し合いがもたれたということを紹介しています。これは喜ばしいこと。
その記事ではエア・ベルリンをLCCと紹介しています。確かにロンドンのLCC空港に多数乗り入れていますが、私の印象だとエア・ベルリンはもうLCCではない。何度か国内線を利用したことがありますが、サービスはルフトハンザに劣りません。私の乗ったときには、国内線でもアルコール飲料を含む飲み物とスナックのカートサービスがありましたが、LCCのように有料ではありませんでした。
エア・ベルリンが日本との間に直行便を開設するなら是非乗りたい。まあ、値段にもよりますが。
(追記)2017年、エアベルリンは破産を宣言し運航を停止しました。エティハド航空を始め、救済の手を差し伸べる航空会社、出資者はありませんでした。航空業界から「ベルリン」の名前がついたエアラインが消えてしまうのは残念です。ベルリンと東京を結ぶ直行便も夢と消えました(2018年1月16日)。
このブログは、船のことを話題にしていたのに、パンの次は飛行機になってしまいましたが、空港も港ですからちょっと本題に近づきました。
そしてそのBoeing 787の就航は、ベルリンの住人として無関心ではいられません。というのは、その飛行機が中型機でありながら、Boeing 747(ジャンボ)、Boeing 777、Airbus A 380、A340といった大型機並みの航続距離を実現しているから。そしてそれによって、ハブ空港とハブ空港を結ぶのが長距離国際線という常識が崩れるから。
これからは、ハブ空港と地方空港、もっと発展して地方空港と地方空港を長距離国際線が結ぶ時代になっていく。これは、旅客機の速度が頭打ち(超音速旅客機も亜音速旅客機も実現性に乏しい)の現在において、二地点間の速達を実現する有力な方法で、ボーイング社はそのコンセプトを新型機の開発に採用したのでしょう。
そしてその恩恵を受けやすいのは、ベルリンのような第一級のハブ空港ではないが、それなりに需要のあるような大都市。来年、シェーネフィルト空港がベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI)として新装オープンした際には、日本との直行便が開設されるのではないかと期待するベルリン在住の日本人は私だけではないでしょう。
全日空、日本航空の他に、ベルリンを拠点とするエア・ベルリンもBoeing 787を相当数発注しています。
その可能性を伺わせる記事をAsahi.comに見つけました(2011年2月18日の記事を参照)。その記事は、エア・ベルリンと日本航空の間で共同運行についての話し合いがもたれたということを紹介しています。これは喜ばしいこと。
その記事ではエア・ベルリンをLCCと紹介しています。確かにロンドンのLCC空港に多数乗り入れていますが、私の印象だとエア・ベルリンはもうLCCではない。何度か国内線を利用したことがありますが、サービスはルフトハンザに劣りません。私の乗ったときには、国内線でもアルコール飲料を含む飲み物とスナックのカートサービスがありましたが、LCCのように有料ではありませんでした。
エア・ベルリンが日本との間に直行便を開設するなら是非乗りたい。まあ、値段にもよりますが。
(追記)2017年、エアベルリンは破産を宣言し運航を停止しました。エティハド航空を始め、救済の手を差し伸べる航空会社、出資者はありませんでした。航空業界から「ベルリン」の名前がついたエアラインが消えてしまうのは残念です。ベルリンと東京を結ぶ直行便も夢と消えました(2018年1月16日)。
Air Berlin倒産後も機材はしばらくの間、別航空会社の便として運航されていました。このBoeing 737も尾翼を白塗りにしています。テーゲル空港にて撮影。 |
登録:
投稿 (Atom)