シェーネフェルト空港のターミナルを移転拡張して開港するはずだったベルリン・ブランデンブルク空港とそれと引き換えに閉鎖するはずだったテーゲル空港、どちらも予定通りに進まない。
前者はドイツ鉄道のトップだったメードルンがトップに就任し、一日も早い開港を実現しようと奔走しているようだだが、その努力は空回りしているようにも見える。完全開港が無理にしても、部分開業ならと北ターミナルを格安航空会社用に供給し、今年中に実績を確定しようとしていた彼だが、それもやはり実現せず、部分開業があり得るとしても2014年にずれこむとの報道が、少し前にベルリンの日刊紙に掲載されていた。
鉄道の連絡もなく、ルフトハンザやAir Berlinといった主要航空会社の就航もないまま部分開業するのは、さぞ寂しいことだろう。
一方、テーゲルの閉鎖も一体いつになるのか見通しが立たない。そもそも完全に閉鎖するかどうかも怪しくなってきている。近い将来に新空港が開港することを見込み、つまりはテーゲル空港の閉鎖を予定して、短い耐用年数を見越して建てられたにわか造りのターミナルが痛々しい。あのオクトーバーフェストのテントのような建物も少なくとももう一冬は越さなければならないようだ。
ご挨拶
乗り物好きを自任していましたが、このところ徒歩での旅行がマイブームです。
2013年7月24日水曜日
2013年7月21日日曜日
錆び付くICE高速線(ヴォルフスブルク-ベルリン・シュパンダウ)
今日の徒歩旅行、帰りはWustermark(ヴスターマルク)からローカル線に乗った。並行して走るベルリンとヴォルフスブルク/ハノーファーを結ぶICE高速線は、エルベ川の洪水で同区間が不通になり、長距離列車はポツダム、マグデブルクを通る在来線へ迂回しているため、列車が通らず線路が既に錆び始めている。夏草も旺盛な生命力でスラブ軌道内にも生え始めている。復旧にはかなり時間がかかりそうだ。
ベルリンとRathenow(ラーテノー)を結ぶこのローカル線、ICEから眺めるばかりで利用したのは実ははじめて。線路が何本もあってわかりにくいが、この駅のところでは単線運用のようだ。同じ時間にREが両方向から入ってきてこの駅で交換していた。
表面が錆び始めたICE高速線の線路 |
ICE高速線とローカル線のWustermark駅。 |
ベルリンとRathenow(ラーテノー)を結ぶこのローカル線、ICEから眺めるばかりで利用したのは実ははじめて。線路が何本もあってわかりにくいが、この駅のところでは単線運用のようだ。同じ時間にREが両方向から入ってきてこの駅で交換していた。
2013年7月19日金曜日
66湖巡り(2)二つの洞窟を繋ぐ道(ポツダム - マルクヴァルト)
7月14日、曇り、ベルリン地方の最高気温は20℃。曇り空は憂鬱だが暑すぎないのは却ってありがたい。この日「66湖巡り」の二回目を敢行。コースは、前回の終点であったポツダムのPfingstberg(プフィングストベルク)を下ったAm Schragenの停留所。ポツダム中央駅からその停留所までは路面電車で行ける。
Am Schragenを出て連邦道2号線にもなっているNedlitzer Strasse(ネドリッツァー・シュトラーセ)(通り)を北上。「赤い兵舎」と呼ばれる建物群が終わる辺りで左折してAm Golfplatz(アム・ゴルフプラッツ)(通り)を進む。舗装道路だが自動車の通行量は少ない。ポツダムの郊外に出て広い畑を左に見ながら道は続く。栽培されているのは麦だが、ライ麦だろうか。
道なりに進み、Fahrländer Damm(ファールレンダー・ダム)(堤)を終点まで歩くとWeißer See(ヴァイサー・ゼー)(湖)が見える。訳せば「白湖」だが白くはない。運河の一部となっている。釣り人とハイカーの家族あり。道を戻り、しばらくバスも通る舗装道路を進み、Lerchensteig(レルヒェンシュタイク)に入る。そこから先は森の中を通る。この森は、薪を採るための村の入り会いなのだろうか。樹々が鬱蒼として蚊も多い。何台かの自転車とすれ違う。
森を抜けて左折するとAlter Königsweg(アルター・ケーニヒスベーク)に入る。訳せば「かつての王の道」の意。名前だけ? それとも実際に「王の通った道」だったのだろうか。
さらに右折して牧場を過ぎる。水飲み場には牛が集まっている。
道なりに進み自動車の通行量が多い道路を越えてSchwarzer Weg(シュヴァルツァー・ヴェーク)へ。鉄道橋に併設された歩道橋を渡って運河を越えると今日の目的地Marquardt(マルクヴァルト)に入る。
ここには「幽霊城」と噂されるマルクヴァルト城がある。その荒れ具合は、その名にふさわしく、いくつかの怪奇現象が報告されているが、その起源は、18世紀末の城主が「Rosenkreuzer(薔薇十字団員)」という秘密結社の会員であり、しばしば降霊会を催していたことにあるのではないかと思われる。
それについては19世紀の文筆家であるTh. Fontane(フォンターネ)が報告している。城の庭には「Blaue Grotte」(青い洞窟)と呼ばれる施設が作られ、そこで降霊会が行われていたとのこと。この洞窟、内部の壁が青く装飾されていたことから「青い洞窟」と呼ばれていたようだが、二重壁で作られており、どうもその壁の間に鳴り物と役者を入れて降霊会が行われていたらしい。つまりインチキということか。
その降霊会には時のプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世も参加していたようだ。前回、ポツダムのノイアー・ガルテンに「貝殻洞窟」の遺構を見たが、これでマルクヴァルトの「青い洞窟」とポツダムの洞窟が繋がったか。降霊術に凝った王様が自分のところにも「洞窟」を作らせたと考えれば納得がいく。そして今回、Alter Königsweg(かつての王の道」を通ったが、その名前は王がこのマルクヴァルトへ通ったことの名残なのかもしれない。
「青い洞窟」は、今は跡形もないが、あった場所は確認されており、いくつかの資料もあるので再建話もあるそうだ。それによって亡霊ではなく観光客を引きつけようというのだろうが。
16時18分、この村唯一のレストランに着き、今回の旅程を終了。歩数は12119歩に達していた。ケーキとコーヒーで腹を満たし、無人駅からローカル列車に乗り、ポツダムを経てベルリンへ戻る。
距離:11 km
時間:2時間41分(休憩等を含む)
歩数:12119歩
Am Schragenを出て連邦道2号線にもなっているNedlitzer Strasse(ネドリッツァー・シュトラーセ)(通り)を北上。「赤い兵舎」と呼ばれる建物群が終わる辺りで左折してAm Golfplatz(アム・ゴルフプラッツ)(通り)を進む。舗装道路だが自動車の通行量は少ない。ポツダムの郊外に出て広い畑を左に見ながら道は続く。栽培されているのは麦だが、ライ麦だろうか。
「赤い兵舎」。もとは軍事施設だが現在は住宅やオフィスが入る。 |
広い麦畑。気持ちが清々する。 |
道なりに進み、Fahrländer Damm(ファールレンダー・ダム)(堤)を終点まで歩くとWeißer See(ヴァイサー・ゼー)(湖)が見える。訳せば「白湖」だが白くはない。運河の一部となっている。釣り人とハイカーの家族あり。道を戻り、しばらくバスも通る舗装道路を進み、Lerchensteig(レルヒェンシュタイク)に入る。そこから先は森の中を通る。この森は、薪を採るための村の入り会いなのだろうか。樹々が鬱蒼として蚊も多い。何台かの自転車とすれ違う。
鬱蒼とした森の中の小道 |
森を抜けて左折するとAlter Königsweg(アルター・ケーニヒスベーク)に入る。訳せば「かつての王の道」の意。名前だけ? それとも実際に「王の通った道」だったのだろうか。
「かつての王の道」 |
さらに右折して牧場を過ぎる。水飲み場には牛が集まっている。
広い牧場。牛が水飲み場に集まる。 |
道なりに進み自動車の通行量が多い道路を越えてSchwarzer Weg(シュヴァルツァー・ヴェーク)へ。鉄道橋に併設された歩道橋を渡って運河を越えると今日の目的地Marquardt(マルクヴァルト)に入る。
ここには「幽霊城」と噂されるマルクヴァルト城がある。その荒れ具合は、その名にふさわしく、いくつかの怪奇現象が報告されているが、その起源は、18世紀末の城主が「Rosenkreuzer(薔薇十字団員)」という秘密結社の会員であり、しばしば降霊会を催していたことにあるのではないかと思われる。
マルクヴァルトの廃城。幽霊城? |
それについては19世紀の文筆家であるTh. Fontane(フォンターネ)が報告している。城の庭には「Blaue Grotte」(青い洞窟)と呼ばれる施設が作られ、そこで降霊会が行われていたとのこと。この洞窟、内部の壁が青く装飾されていたことから「青い洞窟」と呼ばれていたようだが、二重壁で作られており、どうもその壁の間に鳴り物と役者を入れて降霊会が行われていたらしい。つまりインチキということか。
その降霊会には時のプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世も参加していたようだ。前回、ポツダムのノイアー・ガルテンに「貝殻洞窟」の遺構を見たが、これでマルクヴァルトの「青い洞窟」とポツダムの洞窟が繋がったか。降霊術に凝った王様が自分のところにも「洞窟」を作らせたと考えれば納得がいく。そして今回、Alter Königsweg(かつての王の道」を通ったが、その名前は王がこのマルクヴァルトへ通ったことの名残なのかもしれない。
「青い洞窟」は、今は跡形もないが、あった場所は確認されており、いくつかの資料もあるので再建話もあるそうだ。それによって亡霊ではなく観光客を引きつけようというのだろうが。
16時18分、この村唯一のレストランに着き、今回の旅程を終了。歩数は12119歩に達していた。ケーキとコーヒーで腹を満たし、無人駅からローカル列車に乗り、ポツダムを経てベルリンへ戻る。
村唯一のレストラン、Zum alten Krug。「古ジョッキ亭」とでも訳そうか。 週末でハイカーやサイクリストのお客が多い。 |
距離:11 km
時間:2時間41分(休憩等を含む)
歩数:12119歩
2013年7月13日土曜日
66湖巡り(1)ポツダム遊覧
ベルリンからポツダムまで欧州長距離遊歩道E11を通って歩いてみたが、このコースだけでなく、さまざまな遊歩道が並列して設定されていることがわかった。日本での徒歩旅行、遊歩道をたどる旅は経験がないが、ベルリンの周辺では徒歩旅行(Wanderung)が身近でポピュラーな娯楽であると感じられる。
興味を持つと今まで見えなかったものが見えてくる。ベルリンの周りにある遊歩道で、私の関心が向いたのは、66-Seen-Wanderweg。「66湖巡り遊歩道」とでも呼ぼうか。この道がベルリンの周囲をぐるっと66の湖を結んでいるようだ。距離は400 km以上に及んでいる。四国のお遍路は、88箇所の霊場を巡り、四国をぐるっと一周する。66の湖を結んでベルリンの周囲をぐるっと一回りするこのコースは、四国遍路のようで面白い。これをたどってみたくなった。
スタートしたのは7月7日。コースガイドによると最初のステップはPotsdam(ポツダム)とMarquardt(マルクヴァルト)との間の約20 kmで設定されているが、私の設定した第1ステップは、その内の8 km。但しポツダム中央駅から66湖巡りがスタートするポツダムのブランデンブルク門までも歩くので全体では10 kmほどになるはず。
14時20分、ポツダム中央駅を出発。この日はよく晴れて気温24℃ほど。日差しが強く暑いほど。14時45分、ブランデンブルク門に到着。ここまで2254歩。ポツダムの街中を歩いたのは数年ぶりだが、すっかり観光地になっていた。ブランデンブルク門から市中心部へと続くブランデンブルガーシュトラーセ(通り)は歩行者ゾーンになっていて土産物を売る店などが並び、有名な観光地のメインストリートそのもの。
14時45分、万歩計の数字を0に戻して66湖巡りスタート。門から北へ少し歩きオベリスクが見えたら、サンスーシ公園へ入る。西へ真っ直ぐに続く道は新宮殿まで続いているが、5分も歩かないうちにこの公園で最も有名なサンスーシ宮殿下に着く。そこからテラスを登り、建物へ近づく。ウィーンやヴェルサイユのような壮麗さはないが、こじんまりとして哲学者の夏の別荘にはぴったりの作り。
宮殿の黄色い壁を見ながら裏へと回る。大きな風車の横を過ぎ、駐車場を回ってBornstedterstrasse(ボルンシュテターシュトラーセ)(通り)へ出たら北へ向かう。左手に最初の湖、Bornstedter See(ボルンシュテター・ゼー)(湖)が見えてくる。カラフルな花畑もある。しばらく進んで右へ曲がり、Ruinenberg(ルイーネンベルク)(山)を目指す。
この山は、サンスーシ宮殿の裏山だが、宮殿前の噴水のための水槽が設置されている。ルイーネンベルクとは廃墟山の意味だが、わざと廃墟風に作られたもの。18世紀の流行とフリードリヒ大王の好みによるのだろう。但し噴水施設のための水槽は、当時の技術では満足な機能は果たせなかったようだ。
道を迷いながらも山からでてVoltaireweg(ヴォルテールベーク)(道)へ。真っ直ぐ進むと交差点にさしかかり、それを渡るとロシア人コロニーがある。ここはかつてロシアから贈られた軍合唱団の人々が住んだ界隈。ロシア風のログハウスが建ち、ロシア村の様相。
コロニーを過ぎ、Neuer Garten(ノイアー・ガルテン)公園の入口へ。16時25分に到着。公園内を北へ進む。右手に見える湖はHeiliger See(ハイリガー・ゼー)(湖)。水着で日光浴を楽しむ人たちも多い。少し進むとMarmorpalais(マルモアーパレー)、つまり大理石宮殿が見える。さらに進むとSchloss Cecilienhof(ツェツィリエンホーフ城)が見える。この公園で最も有名な建物で、ポツダム会談が開かれたと場所としても有名。何度か見学したが、今回はただ通り過ぎる。
コースをたどり少し進むと初めて見る風変わりな建物。壁は木肌で屋根は茅葺き?、てっぺんからは木の幹が出ている。説明書きを見ると再建されたものらしいが、その名もBorkenküche(ボルケンクッヒェ)。木肌の厨房? どうも、近くにあるという貝殻洞窟のための供食施設として建てられたものらしい。時は18世紀末。
で、その貝殻洞窟というのはどこかと辺りを探す。やや離れたJungfernsee(ユングフェルンゼー)(湖)の畔にその「洞窟」はあった。洞窟と言っても人工的に作ったもので、作らせたのはフリードリヒ・ヴィルヘルム2世。有名な大王、フリードリヒ2世の後継者であったプロイセン王。治世が短かったせいもあるが、フランス革命が発生した政治的、外交的に難しい時代にあって、芳しい評価を欠く君主。その王が、このおかしな建物で何をしていたのだろうか。説明書きを読んでも謎は解けない。
フリードリヒ大王とこのフリードリヒ・ヴィルヘルム2世、評判も好みも好対照。
コースへ戻るがビアガーデンにつかまる。17時10分、Meiereiに到着。ここはビール醸造所になっており、地ビールが飲める。30分ほど休憩。
17時45分に再出発。Pfingstberg(プフィングストベルク)(山)を目指す。山と言ってもたいしたことはないが、Belvedere(ベルベデーレ)、つまり展望台がある。18時に到着。4ユーロを払って登ってみる。期待していなかったが、すばらしい眺め。ハーフェル川、遠くベルリン市街も望める。
山を下りAm Schragenというバス停へ。18時30分着。約13000歩。
18時34分発予定のバスが5分ほど遅れて到着。乗ってポツダム中央駅へ。Sバーンでベルリンに帰還。
観光地の散歩という感じの一日だが、それもまた楽し。
距離:8 km
時間:3時間45分(休憩等を含む)
歩数:約13000歩
興味を持つと今まで見えなかったものが見えてくる。ベルリンの周りにある遊歩道で、私の関心が向いたのは、66-Seen-Wanderweg。「66湖巡り遊歩道」とでも呼ぼうか。この道がベルリンの周囲をぐるっと66の湖を結んでいるようだ。距離は400 km以上に及んでいる。四国のお遍路は、88箇所の霊場を巡り、四国をぐるっと一周する。66の湖を結んでベルリンの周囲をぐるっと一回りするこのコースは、四国遍路のようで面白い。これをたどってみたくなった。
スタートしたのは7月7日。コースガイドによると最初のステップはPotsdam(ポツダム)とMarquardt(マルクヴァルト)との間の約20 kmで設定されているが、私の設定した第1ステップは、その内の8 km。但しポツダム中央駅から66湖巡りがスタートするポツダムのブランデンブルク門までも歩くので全体では10 kmほどになるはず。
14時20分、ポツダム中央駅を出発。この日はよく晴れて気温24℃ほど。日差しが強く暑いほど。14時45分、ブランデンブルク門に到着。ここまで2254歩。ポツダムの街中を歩いたのは数年ぶりだが、すっかり観光地になっていた。ブランデンブルク門から市中心部へと続くブランデンブルガーシュトラーセ(通り)は歩行者ゾーンになっていて土産物を売る店などが並び、有名な観光地のメインストリートそのもの。
建設が進むポツダム市内宮殿 |
14時45分、万歩計の数字を0に戻して66湖巡りスタート。門から北へ少し歩きオベリスクが見えたら、サンスーシ公園へ入る。西へ真っ直ぐに続く道は新宮殿まで続いているが、5分も歩かないうちにこの公園で最も有名なサンスーシ宮殿下に着く。そこからテラスを登り、建物へ近づく。ウィーンやヴェルサイユのような壮麗さはないが、こじんまりとして哲学者の夏の別荘にはぴったりの作り。
ポツダムのブランデンブルク門 |
有名なサンスーシ宮殿 |
宮殿の黄色い壁を見ながら裏へと回る。大きな風車の横を過ぎ、駐車場を回ってBornstedterstrasse(ボルンシュテターシュトラーセ)(通り)へ出たら北へ向かう。左手に最初の湖、Bornstedter See(ボルンシュテター・ゼー)(湖)が見えてくる。カラフルな花畑もある。しばらく進んで右へ曲がり、Ruinenberg(ルイーネンベルク)(山)を目指す。
この山は、サンスーシ宮殿の裏山だが、宮殿前の噴水のための水槽が設置されている。ルイーネンベルクとは廃墟山の意味だが、わざと廃墟風に作られたもの。18世紀の流行とフリードリヒ大王の好みによるのだろう。但し噴水施設のための水槽は、当時の技術では満足な機能は果たせなかったようだ。
ルイーネンベルクの水槽 |
道を迷いながらも山からでてVoltaireweg(ヴォルテールベーク)(道)へ。真っ直ぐ進むと交差点にさしかかり、それを渡るとロシア人コロニーがある。ここはかつてロシアから贈られた軍合唱団の人々が住んだ界隈。ロシア風のログハウスが建ち、ロシア村の様相。
ロシア風のログハウス |
コロニーを過ぎ、Neuer Garten(ノイアー・ガルテン)公園の入口へ。16時25分に到着。公園内を北へ進む。右手に見える湖はHeiliger See(ハイリガー・ゼー)(湖)。水着で日光浴を楽しむ人たちも多い。少し進むとMarmorpalais(マルモアーパレー)、つまり大理石宮殿が見える。さらに進むとSchloss Cecilienhof(ツェツィリエンホーフ城)が見える。この公園で最も有名な建物で、ポツダム会談が開かれたと場所としても有名。何度か見学したが、今回はただ通り過ぎる。
ツェツィリエンホーフ |
コースをたどり少し進むと初めて見る風変わりな建物。壁は木肌で屋根は茅葺き?、てっぺんからは木の幹が出ている。説明書きを見ると再建されたものらしいが、その名もBorkenküche(ボルケンクッヒェ)。木肌の厨房? どうも、近くにあるという貝殻洞窟のための供食施設として建てられたものらしい。時は18世紀末。
風変わりなボルケンクッヒェ (復元) |
で、その貝殻洞窟というのはどこかと辺りを探す。やや離れたJungfernsee(ユングフェルンゼー)(湖)の畔にその「洞窟」はあった。洞窟と言っても人工的に作ったもので、作らせたのはフリードリヒ・ヴィルヘルム2世。有名な大王、フリードリヒ2世の後継者であったプロイセン王。治世が短かったせいもあるが、フランス革命が発生した政治的、外交的に難しい時代にあって、芳しい評価を欠く君主。その王が、このおかしな建物で何をしていたのだろうか。説明書きを読んでも謎は解けない。
フリードリヒ大王とこのフリードリヒ・ヴィルヘルム2世、評判も好みも好対照。
おかしな建造物、貝殻洞窟 |
コースへ戻るがビアガーデンにつかまる。17時10分、Meiereiに到着。ここはビール醸造所になっており、地ビールが飲める。30分ほど休憩。
Meierei特製ビール。こちらはHell。Dunkelもある。 |
回頭する蒸気船。Meiereiへは船で来ることも。 |
17時45分に再出発。Pfingstberg(プフィングストベルク)(山)を目指す。山と言ってもたいしたことはないが、Belvedere(ベルベデーレ)、つまり展望台がある。18時に到着。4ユーロを払って登ってみる。期待していなかったが、すばらしい眺め。ハーフェル川、遠くベルリン市街も望める。
ベルベデーレの最も高い場所から |
山を下りAm Schragenというバス停へ。18時30分着。約13000歩。
18時34分発予定のバスが5分ほど遅れて到着。乗ってポツダム中央駅へ。Sバーンでベルリンに帰還。
観光地の散歩という感じの一日だが、それもまた楽し。
距離:8 km
時間:3時間45分(休憩等を含む)
歩数:約13000歩
白地に水色の丸がこのコースの道しるべ |
2013年7月10日水曜日
ベルリンとライン地方を結ぶICE路線が不通
数日前の報道によるとベルリンとライン地方を結ぶICE路線、つまりベルリン・シュパンダウからヴォルフスブルク、ハノーファーへ向かう高速線が不通になっているそうだ。原因は、この前の洪水。エルベ川にかかる橋梁が損傷し、復旧には今年暮れまでかかるとのことだったが、相当深刻な被害だったのだろうか。それまでICEは、マグデブルクを経由する「在来線」を迂回するそうだ。
この路線、1998年まではライン地方とベルリンを結ぶ幹線だったが、ヴォルフスブルクとシュパンダウ間の高速線が完成してからは、ICEのメインルートからは外れていた。今回、そこをICEの多くの列車が通るとしたら15年ぶりということになる。
1998年、私は一時期フランクフルト/マインに滞在しており、試験を受けにベルリンに来たときは在来線を通ったが、その結果を見に再びベルリンに向かったときにはルートが新線へと切り替わっていて、知らずにいて予定よりも早いベルリン到着に驚いたものだ。当時はまだベルリン・ツォーが西ベルリン地区のメインステーションだったが。
今夏はデュッセルドルフに行く用事があるが、ICEに乗ったら昔を懐かしんでみたい。
この路線、1998年まではライン地方とベルリンを結ぶ幹線だったが、ヴォルフスブルクとシュパンダウ間の高速線が完成してからは、ICEのメインルートからは外れていた。今回、そこをICEの多くの列車が通るとしたら15年ぶりということになる。
1998年、私は一時期フランクフルト/マインに滞在しており、試験を受けにベルリンに来たときは在来線を通ったが、その結果を見に再びベルリンに向かったときにはルートが新線へと切り替わっていて、知らずにいて予定よりも早いベルリン到着に驚いたものだ。当時はまだベルリン・ツォーが西ベルリン地区のメインステーションだったが。
今夏はデュッセルドルフに行く用事があるが、ICEに乗ったら昔を懐かしんでみたい。
2013年7月6日土曜日
徒歩旅行 E11 ベルリン - ポツダム(3)
6月30日、天候もなんとか雨にならずに済むだろうとわかり、曇り空の中三週連続の徒歩旅行に出かけた。気温は18度とやや肌寒い。薄いセーターを持って出る。
今日の出発地点は先週の終点Nikolassee(ニコラスゼー)駅。ホームを通って出口を出ると駅前は広い広場になっていて静かな住宅街が広がっている。お屋敷街と呼ぶのがふさわしい街並。東京でいえば「かつて」の田園調布や成城学園前といったところか。
13時50分、15 km先のポツダム中央駅を目指し出発。駅前の道を5分も歩くともう緑が広がっている。住宅街の間の緑地帯なのだが、広々として自然を感じられる。こういったところが数多くあるのがドイツの、いやベルリンの良さだろう。
高速道路の下を潜り、ニコラスゼー湖の脇を過ぎると再び住宅街の通りに出る。そのDreilindenstraße(ドライリンデンシュトラーセ)(通り)は道の半分が石畳の舗装で、あとの半分は芝生の駐車スペースになっている。かつての舗装道路Chausseeを彷彿とさせる。この通りには学校や養護施設などが多いが、その建物を見ながら進むとまた緑地になり、連邦道(国道)1号線を渡るともう連続した森が広がっている。
しばらくはこの森の中の道を歩く。サイクリングやジョギングを楽しむ人も多い。森の中を複数の遊歩道、サイクリングロードが通っていて、所々に分かれ道がある。二股に分かれ、どちらに行けばいいのか迷うようなところでは、少し見回すとE11という道しるべがある。
森の中を歩き、歩数が6500歩に近づいた頃、どこからか清々しい香りがしてきた。さっきすれ違った人がつけていた香水? いや違う、そういう人工的なものではない、と思いながら少し歩くと枝打ちしたばかりの林にさしかかる。松だろうか。香りの源はこれか。森は自然保護区にもなっているが自然そのままというわけではない。人の手が入って管理されている場所も多いのだ。
7000歩過ぎで右折。鉄道線路を潜りしばらく進むと舗装道路が見えてくる。7750歩地点。Griebnitzkanal(グリープニッツカナール)(運河)にかかる橋Hubertusbrücke(フベルトゥスブリュッケ)(橋)を渡るとレストラン/カフェ/ホテルがある。ここで今日の道のりの約半分。一休みしたいところだが、今回はこれまでで最長の15 kmを歩くつもりなので先を急ぐ。
レストラン入口前から再び森の中に入るが、Griebnitzsee(グリープニッツゼー)(湖)に沿って歩く。道しるべがあるとは言え森のまっただ中を横断/縦断するよりは、川や湖沿って進むのは、迷う心配がなくずっと快適。どちらかと言えば水辺の風景が好きだ。
この湖沿いのコースでは期待していたものがある。それは、ポツダム会談のときに米英ソの代表が宿泊した邸宅を湖の対岸に見つけること。果たして上手く見つかるか。
森をひたすら歩いて道が南西から北西に向きを変える岬の先端で対岸に大きな邸宅が見えて来た。おそらく米代表の宿泊場所トルーマンヴァラだろう。さらに進むと対岸に豪邸が見える。これが英代表の宿泊場所チャーチルヴィラ? そして同じくらいの距離を進むとまた豪邸が対岸に見える。これがソ連代表宿泊場所のスターリンヴィラだろうか。全二者に比べるとやや小振りに見える。
この通り、E11の他に「ベルリンの壁の道」にも指定されているが、分裂時代、こちらは西ベルリン、対岸は東ドイツという位置関係。
大分長く森の中を歩んだ気がするが、12500歩近くで人里に出る。Klein-Glienicke(クライン・グリーニケ)地区。この辺りは分裂時代。西ベルリンに囲まれた東ドイツの飛び地だった場所。西ベルリンは、東ドイツに囲まれた陸の孤島だったのだから、その孤島の中の孤島と言う複雑な関係が生じた場所。東ドイツの「本土」とは橋一本で繋がっていたが、住民はそのためにひどく不自由な生活を余儀なくされたということだ。カフェ/レストランの入口に説明がある。ここで16時25分。カフェで一休みする。
かの橋を渡りPark Babelsberg(バーベルスベルク城公園)に入る。ここはもうポツダム。湖岸の道はかつては国境警備用の設備だったのだろうなどと考えながら進む。バーベルスベルク城の本丸は木立に阻まれてその道からは見えない。近づいてその姿を確かめたいところだが、足が大分辛くなってきたので諦める。Kleines Schloss(クライネス・シュロス)(小城)などお城の施設を眺めながらラストスパート。
ブランデンブルク州の州都ポツダムの街並が見えてきたが、ここも緑豊かな都市。もう住宅地に入ったというのに遊歩道は川沿いの緑地帯の中を進む。そんな感じの道が中央駅まで続く。
17時55分、18870歩でポツダム中央駅の入口に到着。休憩を含めて4時間と5分で15 kmを踏破。市街地を望むとニコライ教会前には復元されたポツダム市内城も見える。この街に最後に来たのはもう数年前だが、知らない間にできていたと言う印象。
この後、ベルリンSバーンに乗ってベルリンへと戻る。長距離遊歩道E11に沿ってのベルリン-ポツダム徒歩旅行はこれで完。
今日の出発地点は先週の終点Nikolassee(ニコラスゼー)駅。ホームを通って出口を出ると駅前は広い広場になっていて静かな住宅街が広がっている。お屋敷街と呼ぶのがふさわしい街並。東京でいえば「かつて」の田園調布や成城学園前といったところか。
13時50分、15 km先のポツダム中央駅を目指し出発。駅前の道を5分も歩くともう緑が広がっている。住宅街の間の緑地帯なのだが、広々として自然を感じられる。こういったところが数多くあるのがドイツの、いやベルリンの良さだろう。
Sニコラスゼー駅 |
住宅街の中の緑地帯 |
高速道路の下を潜り、ニコラスゼー湖の脇を過ぎると再び住宅街の通りに出る。そのDreilindenstraße(ドライリンデンシュトラーセ)(通り)は道の半分が石畳の舗装で、あとの半分は芝生の駐車スペースになっている。かつての舗装道路Chausseeを彷彿とさせる。この通りには学校や養護施設などが多いが、その建物を見ながら進むとまた緑地になり、連邦道(国道)1号線を渡るともう連続した森が広がっている。
連邦道1号線(ヴァンゼー駅近く) |
しばらくはこの森の中の道を歩く。サイクリングやジョギングを楽しむ人も多い。森の中を複数の遊歩道、サイクリングロードが通っていて、所々に分かれ道がある。二股に分かれ、どちらに行けばいいのか迷うようなところでは、少し見回すとE11という道しるべがある。
森の中を歩き、歩数が6500歩に近づいた頃、どこからか清々しい香りがしてきた。さっきすれ違った人がつけていた香水? いや違う、そういう人工的なものではない、と思いながら少し歩くと枝打ちしたばかりの林にさしかかる。松だろうか。香りの源はこれか。森は自然保護区にもなっているが自然そのままというわけではない。人の手が入って管理されている場所も多いのだ。
枝打ちされたばかりの林と休憩所。井戸もある。 |
7000歩過ぎで右折。鉄道線路を潜りしばらく進むと舗装道路が見えてくる。7750歩地点。Griebnitzkanal(グリープニッツカナール)(運河)にかかる橋Hubertusbrücke(フベルトゥスブリュッケ)(橋)を渡るとレストラン/カフェ/ホテルがある。ここで今日の道のりの約半分。一休みしたいところだが、今回はこれまでで最長の15 kmを歩くつもりなので先を急ぐ。
一休みしたいところだが。 |
レストラン入口前から再び森の中に入るが、Griebnitzsee(グリープニッツゼー)(湖)に沿って歩く。道しるべがあるとは言え森のまっただ中を横断/縦断するよりは、川や湖沿って進むのは、迷う心配がなくずっと快適。どちらかと言えば水辺の風景が好きだ。
この湖沿いのコースでは期待していたものがある。それは、ポツダム会談のときに米英ソの代表が宿泊した邸宅を湖の対岸に見つけること。果たして上手く見つかるか。
森をひたすら歩いて道が南西から北西に向きを変える岬の先端で対岸に大きな邸宅が見えて来た。おそらく米代表の宿泊場所トルーマンヴァラだろう。さらに進むと対岸に豪邸が見える。これが英代表の宿泊場所チャーチルヴィラ? そして同じくらいの距離を進むとまた豪邸が対岸に見える。これがソ連代表宿泊場所のスターリンヴィラだろうか。全二者に比べるとやや小振りに見える。
トルーマン・ヴィラ? |
チャーチル・ヴィラ? |
スターリン・ヴィラ? ちょっと小振りだが。 |
この通り、E11の他に「ベルリンの壁の道」にも指定されているが、分裂時代、こちらは西ベルリン、対岸は東ドイツという位置関係。
大分長く森の中を歩んだ気がするが、12500歩近くで人里に出る。Klein-Glienicke(クライン・グリーニケ)地区。この辺りは分裂時代。西ベルリンに囲まれた東ドイツの飛び地だった場所。西ベルリンは、東ドイツに囲まれた陸の孤島だったのだから、その孤島の中の孤島と言う複雑な関係が生じた場所。東ドイツの「本土」とは橋一本で繋がっていたが、住民はそのためにひどく不自由な生活を余儀なくされたということだ。カフェ/レストランの入口に説明がある。ここで16時25分。カフェで一休みする。
やっと人里に到着 |
カフェ/レストランで一休み |
分裂時代にこの地区が置かれた状況の説明 |
かの橋を渡りPark Babelsberg(バーベルスベルク城公園)に入る。ここはもうポツダム。湖岸の道はかつては国境警備用の設備だったのだろうなどと考えながら進む。バーベルスベルク城の本丸は木立に阻まれてその道からは見えない。近づいてその姿を確かめたいところだが、足が大分辛くなってきたので諦める。Kleines Schloss(クライネス・シュロス)(小城)などお城の施設を眺めながらラストスパート。
Kleines Schloß(小城)、カフェになっている。 |
ポツダムの街並 |
ブランデンブルク州の州都ポツダムの街並が見えてきたが、ここも緑豊かな都市。もう住宅地に入ったというのに遊歩道は川沿いの緑地帯の中を進む。そんな感じの道が中央駅まで続く。
17時55分、18870歩でポツダム中央駅の入口に到着。休憩を含めて4時間と5分で15 kmを踏破。市街地を望むとニコライ教会前には復元されたポツダム市内城も見える。この街に最後に来たのはもう数年前だが、知らない間にできていたと言う印象。
この後、ベルリンSバーンに乗ってベルリンへと戻る。長距離遊歩道E11に沿ってのベルリン-ポツダム徒歩旅行はこれで完。
ポツダム中央駅の入口(正面玄関ではない) |
2013年7月1日月曜日
徒歩旅行 E11 ベルリン - ポツダム(2)
また日曜日が来た。徒歩旅行二回目。地図を見ながら進むスリル、足を運ばなければ見られない風景、目的地に無事に着いたときの達成感と安堵、心地よい疲労感。これらが徒歩旅行が中毒を引き起こす原因か。徒歩旅行、今夏のマイブームで終わるのかもしれないが、終わるまではとことん楽しみたい。
ところで「徒歩旅行」といタイトルだが、どうも日本語になじまないような気がする。ドイツ語のWanderung(ヴァンデルング)を訳しているつもりなのだが。トレッキングとは違うが「ハイキング」? どうも私の中ではハイキングとヴァンデルングは別ものという気がしている。どう違うのか、自分でもよく説明できないのだが、当分は「徒歩旅行」と表現したい。
さて二回目は、前回のグルーネヴァルトトゥルム(塔)からSバーンのNikolassee(ニコラスゼー)駅までの10 km。2013年6月23日に挙行されたものの記録である。今回も写真を掲載して、それに説明を加えることで行程を追ってみたい。
前回の終点、グルーネヴァルトトゥルムまではバスを使った。天気もよく屋外で飲食できる。ビールを一杯と行きたいところだが、後で辛くなりそうなのでじっと我慢。1444、森の中へ入って行く。
前回は気がつかなかったのだが、コースにはこういったハイキング、否、ヴァンデルングコースの道しるべがある。地図は欠かせないが、こういう標識を見つけると安心する。ありがたい。
10分ほど森を歩いて湖の畔に到達。Lieberbuchtという入り江。ボートが停泊し、人は水遊びを楽しんでいた。
こちらは前回も見た道しるべ。下から三番目のHavelhöhenweg(ハーフェル川沿岸高所道?)がこれからたどる道。
高所道と言うだけあって、こんな獣道のようなところもあり、枝と葉が道を塞いでいる。夏とはいえ、E11という幹線遊歩道がこんな状態なのか、道に迷っていないかと不安になる。
写真で見るとそうでもないが、杣道のようになったところもある。それでもすれ違う人もありヴァンデルングコースであることを確認する。ハロー、グーテンターグと声をかけてすれ違う。
見晴らしの良いところには、休憩用にベンチが置かれていることもある。
ハーフェルまで0,2 kmという標識を見て道を間違ってしまった。本当は左の細い道へ進むべきところを直進してしまった。
ハーフェル川まで来てしまってから間違ったことに気づいたが、戻らずに川に沿って進むことにした。またコースに合流するはず。
今日の出発点だったグルーネヴァルトトゥルムが遥か遠くに見える。
沿岸を進むとやがて舗装道路のWannseebadwegに出る、1605。ヨットクラブの前を丸石舗装の道が通じているがそこを進んでも行き止まり。Wannseebadwegを少し左へ進むとコースの標識が見える。再び森の中へ。
しばらく森の中を進むとWannseeの湖水浴場が見えてくる。ここからは舗装された道を通り、やがて終点のニコラスゼー駅に到着。今回は上り下りがかなりあり、かなり疲れた。舗装道路は歩きやすいが疲れた足にはちょっと厳しい。
1640、Sバーン、ニコラスゼー駅着。私には懐かしい駅。1998年にベルリンに来た時、この駅で降りてユースホステルに数泊泊まった。そう若くもない男が、大きなスーツケースを転がしてユースホステルへ向かうその姿はかなり滑稽な旅行者だったに違いない。
今回、初めてその存在に気がついたヴァンデルングコースの標識。いろいろなコースが設定されており、複数の標識を同時に見ることも多い。ポツダムまでこのE11をたどる。だんだんとヴァンデルング事情がわかってきた。
今日は万歩計を持って来た。ニコラスゼー駅に着いた時、その歩数は16216歩となっていた。途中迷って戻ったところがあり、506歩は余分に歩いている。行程を地図にある距離の他に自分の歩数で計ると言うのも面白い。
この後、SバーンでZoo駅へ寄ってビアガーデンで一杯飲んで家へ戻った。
ところで「徒歩旅行」といタイトルだが、どうも日本語になじまないような気がする。ドイツ語のWanderung(ヴァンデルング)を訳しているつもりなのだが。トレッキングとは違うが「ハイキング」? どうも私の中ではハイキングとヴァンデルングは別ものという気がしている。どう違うのか、自分でもよく説明できないのだが、当分は「徒歩旅行」と表現したい。
さて二回目は、前回のグルーネヴァルトトゥルム(塔)からSバーンのNikolassee(ニコラスゼー)駅までの10 km。2013年6月23日に挙行されたものの記録である。今回も写真を掲載して、それに説明を加えることで行程を追ってみたい。
前回の終点、グルーネヴァルトトゥルムまではバスを使った。天気もよく屋外で飲食できる。ビールを一杯と行きたいところだが、後で辛くなりそうなのでじっと我慢。1444、森の中へ入って行く。
前回は気がつかなかったのだが、コースにはこういったハイキング、否、ヴァンデルングコースの道しるべがある。地図は欠かせないが、こういう標識を見つけると安心する。ありがたい。
10分ほど森を歩いて湖の畔に到達。Lieberbuchtという入り江。ボートが停泊し、人は水遊びを楽しんでいた。
こちらは前回も見た道しるべ。下から三番目のHavelhöhenweg(ハーフェル川沿岸高所道?)がこれからたどる道。
高所道と言うだけあって、こんな獣道のようなところもあり、枝と葉が道を塞いでいる。夏とはいえ、E11という幹線遊歩道がこんな状態なのか、道に迷っていないかと不安になる。
写真で見るとそうでもないが、杣道のようになったところもある。それでもすれ違う人もありヴァンデルングコースであることを確認する。ハロー、グーテンターグと声をかけてすれ違う。
見晴らしの良いところには、休憩用にベンチが置かれていることもある。
ハーフェルまで0,2 kmという標識を見て道を間違ってしまった。本当は左の細い道へ進むべきところを直進してしまった。
ハーフェル川まで来てしまってから間違ったことに気づいたが、戻らずに川に沿って進むことにした。またコースに合流するはず。
今日の出発点だったグルーネヴァルトトゥルムが遥か遠くに見える。
沿岸を進むとやがて舗装道路のWannseebadwegに出る、1605。ヨットクラブの前を丸石舗装の道が通じているがそこを進んでも行き止まり。Wannseebadwegを少し左へ進むとコースの標識が見える。再び森の中へ。
しばらく森の中を進むとWannseeの湖水浴場が見えてくる。ここからは舗装された道を通り、やがて終点のニコラスゼー駅に到着。今回は上り下りがかなりあり、かなり疲れた。舗装道路は歩きやすいが疲れた足にはちょっと厳しい。
1640、Sバーン、ニコラスゼー駅着。私には懐かしい駅。1998年にベルリンに来た時、この駅で降りてユースホステルに数泊泊まった。そう若くもない男が、大きなスーツケースを転がしてユースホステルへ向かうその姿はかなり滑稽な旅行者だったに違いない。
今回、初めてその存在に気がついたヴァンデルングコースの標識。いろいろなコースが設定されており、複数の標識を同時に見ることも多い。ポツダムまでこのE11をたどる。だんだんとヴァンデルング事情がわかってきた。
今日は万歩計を持って来た。ニコラスゼー駅に着いた時、その歩数は16216歩となっていた。途中迷って戻ったところがあり、506歩は余分に歩いている。行程を地図にある距離の他に自分の歩数で計ると言うのも面白い。
この後、SバーンでZoo駅へ寄ってビアガーデンで一杯飲んで家へ戻った。
登録:
投稿 (Atom)